小口現金・インプレストシステムとは|概要と仕訳方法を解説

記事最終更新日:2023年7月31日
記事公開日:2017年8月12日

会社で運用される現金関係の手続きとして、「インプレストシステムによる小口現金」があります。

経理実務を学び始めた人には「なぜ現金と区別するのだろう?」と考えるかもしれません。

本記事では、小口現金とインプレストシステム(定額資金前渡法)について、「概要」や「現金と分けて管理する理由」を説明した後に、仕訳方法を解説します。

小口現金とは

小口現金」とは、切手、ハガキなど文房具の購入や経費精算など、日常的な会社活動で発生する少額の現金取引に利用するために、現金のうち、一般の現金とは区別して管理するような現金をいいます。

 

インプレストシステム(定額資金前渡法)とは

インプレストシステム」とは、「定額資金前渡法(ていがくしきんまえわたしほう」ともいい、小口現金の管理手法の一つです。1週間や1ヶ月といった一定の間隔で、小口現金が定額となるように差額を補充する方法をいいます。

一般的には、小口現金を採用する場合には、インプレストシステムも採用します。

会社が小口現金を活用する理由

取引金額の重要度(大きさ)に応じて適切に現金管理しながら、効率よく現金支出の手続きを進めるためです。

例えば、日常的に使用する金額は小金庫にしまって小口現金の担当者が管理し、それ以外の現金は、小切手や手形などとともに財務部長が大金庫で管理します。

このように現金管理することで、会議や重要事項などで忙しい部長に承認行為を得ることなく、日常的な現金支出の迅速な手続きが可能となり、さらに、会社にとって多額の現金は部長が管理しているため、現金管理の観点からも有効です。

インプレストシステムのメリット

小口現金の運用が楽になります。

会社が予め、「小口現金の設定金額」や「小口現金の補充時期」を定めてルール化しておくことで、担当者や上長がこれらの事項を毎回判断することなく、手続きを進められます。

小口現金の仕訳

小口現金(資産に属する勘定科目)」で仕訳します。

小口現金からの支出時には、小口現金の減少として「小口現金」を貸方記入するとともに、「通信費(切手代)」「消耗品費(事務用品)」「旅費交通費(電車・バス乗車料金)」などを借方に記入して費用計上します。

小口現金の補充時には、小口現金が増加するため、「小口現金」を借方に記入し、貸方には支出側となる「当座預金(小切手の振り出し)」「現金(現金金庫からの補充)」などを記入します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
小口現金からの支出費用の勘定科目×××小口現金×××
小口現金の補充小口現金×××当座預金・現金など×××

仕訳例

1.切手1,000円を小口現金から購入した。
2.会計担当は補充する金額だけの小切手を振り出して小口現金担当に渡した。

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1通信費1,000小口現金1,000
2小口現金1,000当座預金1,000

関連記事(現金預金)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第3章 現金預金-PDCA会計 簿記3級 基本テキスト&基本仕訳問題」に掲載

PDCA会計の充実コンテンツで簿記3級を学習しよう!!

1.テキストを読む

試験範囲を全て網羅した基本テキストがWEBで閲覧できる。

2.仕訳問題を解く「鍛錬の場」

テキスト読了後や試験直前対策に!!全ての試験範囲からランダム出題。仕訳力を鍛えよう。

3.分からないことは「総合TOPページ」で解決

「試験の概要(内容・出題範囲・合格率・申し込み方法など)」「学習方法」「出題される勘定科目・会計用語・帳簿・証憑書類」「Q&A」を全て掲載。

電子書籍WEB版へのリンク付きだから簿記3級で分からないことがすぐに調べられる(ブックマーク登録推奨)。

電子書籍WEB版を公開しました

2024年11月30日より順次、PDCA会計が電子書籍ストアで発売中の日商簿記3級・2級テキスト(3冊)を全ページ、当サイト上でフリー(広告表示あり)で閲覧できるようになりました。

結果として、当サイト上には2種類のページ(解説記事と電子書籍WEB版)が存在しています。

電子書籍ストアで発売のテキストと電子書籍WEB版との違いは次の通りです。

<電子書籍ストア版とWEB版との比較表>

項目ストア版WEB版
価格有料無料
インターネット接続ダウンロード後は不要必要
ページ送り×
フォント調整×
マーカー×
しおり×
文字検索×
メモ書き×
広告表示なしあり
仕訳問題(ランダム出題) 本サイト(PDCA会計)内で公開 ※電子書籍の仕様外

仕訳問題が解けます

PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます(ランダム出題)。

PDCA会計 無料アプリのご案内

・日商簿記の最新試験範囲に対応
・基本の仕訳問題150問を掲載(全問無料)
・シンプル画面&分かりやすい操作
・アプリ初心者も安心。プライバシーに配慮。課金なし。アカウント登録なし。
・Google Playの厳しい審査を通過

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記3級に準拠したスマホで読みやすいテキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

サイト内検索

簿記3級の記事

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)

関連記事