8-4 売上帳と仕入帳
補助簿の1つである売上帳と仕入帳を解説します。
売上帳、仕入帳とは
売上帳(うりあげちょう)とは、売上取引の明細を記入した帳簿です。
仕入帳(しいれちょう)とは、仕入取引の明細を記入した帳簿です。
売上帳も仕入帳も補助簿(補助記入帳)に分類されます。
すなわち主要簿である仕訳帳(又は伝票)や総勘定元帳を補う役割を果たす帳簿です。
売上帳、仕入帳の役割
取引を主要簿のみ記帳している場合には、記帳の流れは次の通り。
<ポイント:簿記の手続き(売上勘定と仕入勘定)>
- 取引→仕訳帳(伝票)→総勘定元帳(売上勘定、仕入勘定)
例えば、仕入れや売上の取引を把握したい場合、仕訳帳には取引の詳細が記載されていますが他の取引も記載さているため、仕入や売上の取引だけを探すには時間がかかります。
仕入勘定や売上勘定の総勘定元帳を見れば確かに取引は把握できます。しかし取引日付や金額、相手勘定は把握できますが、どんな商品をどの会社からどれだけ仕入れたのか、販売したのか、といったことは把握できません。
この点、売上帳や仕入帳を記帳しておけば、記帳作業は主要簿のみと比較して時間がかかりますが仕入・売上取引の明細を把握できます。
売上帳と仕入帳を記帳する場合の記帳の流れは次の通り。
<ポイント:簿記の手続き(売上帳と仕入帳)>
- 取引→仕訳帳(伝票)→総勘定元帳(売上勘定、仕入勘定)→売上帳、仕入帳
関連記事
- ・三分法|しーくり、くりしーの意味を分かりやすく解説
- ・仕入諸掛り・発送費とは|用語解説と仕訳問題
- ・仕入戻しと売上戻りの仕訳
- ・売上帳・仕入帳とは|記帳の流れ・記入例・書き方
- ・商品有高帳とは|先入先出法・移動平均法の記入例
記帳方法
売上帳と仕入帳のサンプルを掲載します。
売上帳
仕入帳
ポイント
記帳方法のポイントは次の通り。
<ポイント:売上帳と仕入帳の記帳方法>
- (1)販売、購入単位で記載する
- (2)摘要欄に取引先名や商品名、数、単価を記載
- (3)摘要欄には、売掛金や買掛金を表すため「掛」「掛戻し」「掛戻り」といった文言を記載
- (4)戻り(戻し)の場合は朱記
- (5)最後に「総売上高(総仕入高)」「売上戻り高(仕入戻し高)」「純売上高(純仕入高)」を記載