資本準備金と仕訳

お金と時計

記事公開日:2021年10月14日

資本準備金と仕訳を解説します。

資本準備金とは

資本準備金とは、会社法上の法定準備金の1つです。出資者からの払込資本のうち、資本金として組み入れなかった金額をいいます。

利益準備金も法定準備金に該当します。

資本準備金の目的

会社債権者の保護です。資本金よりも拘束力は弱いですが安易に資本準備金を減らして会社財産が社外流出しないよう会社法上で厳格な手続きを定めています。

取引の内容

資本準備金は設立や増資(新株発行)による払込み、及びその他資本剰余金を原資とした配当によって増加します。その他の取引として株主資本の計数変動があります。

出資による払込み

設立や新株発行の場合、株主からの払込金のうち資本金に組み入れなかった金額は資本準備金として処理します。

配当と積立額

その他資本剰余金を原資とした配当を行った場合、会社法で定められた金額を資本準備金として積み立てます。

積立額の計算は次の通り。法定準備金の合計額が基準資本金額に達するまで積み立てます。

仕訳

資本準備金勘定で仕訳します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
払込当座預金など×××資本金×××
資本準備金×××
配当時の積立その他資本剰余金×××資本準備金×××

株主資本の計数変動

株主総会の決議によって、資本準備金を他の株主資本の科目へ振り替えることができます。

表示

貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準に基づき、B/S上、純資産の部(株主資本の資本剰余金)に表示します。

仕訳例

  • 1.株主からの払込金100(1/2を資本準備金とする)を当座預金に預け入れた。
No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
払込当座預金など100資本金50
×××資本準備金50
ページトップへ