手形割引と連結仕訳|内部取引

電卓とペン

記事最終更新日:2022年10月5日
記事公開日:2022年6月18日

連結会社間取引で取得した受取手形の論点には割引と裏書譲渡が存在します。

ここでは、手形割引の連結財務諸表上の会計処理(仕訳)を解説します。

手形割引と連結財務諸表上の仕訳、会計処理を解説|内部取引

目次

内部取引と手形

連結会社間取引、例えば商品売買などによって仕入側が販売側に手形を振り出した場合、販売側に受取手形、仕入側に支払手形を計上します。

手形取引

連結財務諸表上、内部取引によって発生した債権債務は相殺消去します。

手形の割引と会計処理

内部取引によって取得した受取手形を外部の金融機関に割り引いた場合、次の通り会計処理します。

個別財務諸表上の会計処理

受取手形は割引時に消滅を認識します。

割引によって新たに生じた二次的責任である保証債務を時価評価して認識するとともに、割引による入金額から保証債務の時価評価額を差し引いた譲渡金額から、譲渡減価である帳簿価額を差し引いた額を手形売却損益として処理します(金融商品会計に関する実務指針より)。

当該割引は偶発債務に該当することから、個別貸借対照表上の債務保証に関する注記事項として、満期に支払われるまで、注記します(財務諸表等規則)。

手形取引

※簿記2級の会計処理は下記の記事を参照

連結財務諸表上の会計処理

内部取引で発生した受取手形と支払手形は相殺消去します。

そして、連結会社が振り出した手形を他の連結会社が銀行割引した場合には、連結貸借対照表上、借入金に振り替えます(連結財務諸表に関する会計基準)。

手形取引

会計基準

※2022年10月5日現在。リンク先の会計基準等は最新版でない場合があります。

連結財務諸表に関する会計基準(企業会計基準第22号)
金融商品会計に関する実務指針(会計制度委員会報告第14号)
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
債務保証及び保証類似行為の会計処理及び表示に関する監査上の取扱い(監査・保証実務委員会実務指針第61号)

連結仕訳

次の通り(手形割引料はゼロとします)。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
手形の相殺消去(割引)支払手形×××受取手形×××
借入金×××

仕訳例

  • P社は子会社S社より受け取った手形100のうち、20を銀行に割り引いた(割引料ゼロとする)。
借方科目借方金額貸方科目貸方金額
支払手形100受取手形80
借入金20

(広告)連結会計の電子書籍

上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
「上級-標準レベル」のシリーズは、本試験レベルの問題を解く実力を養成するためのシリーズ。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。

<Step UPテキスト>
段階的にレベルアップできるように構成した「テキスト+問題演習」。「上級−標準」レベル。本試験問題を解く実力を養成するためのシリーズです。


<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。「上級-基本」レベル。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。

(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?

PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。

「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...

といった人にオススメしたい書籍です。

<出版状況>

※全ての論点を出版予定

仕訳問題集
穴埋め問題

PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。

<書籍の探し方>

Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」といったキーワードで検索

サイト内検索

上級者・実務家対象の記事

※会計・簿記共通

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)