未実現損益の消去と連結仕訳を解説

山積みの硬貨

記事最終更新日:2022年10月5日
記事公開日:2022年6月18日

成果連結を学習する際に、最も重要といってもいい位、重要な用語として「未実現損益」があります。

本記事では、連結会社間取引で発生した未実現損益の取り扱いについて、基本的なことを中心に解説します。

未実現損益の消去と連結仕訳|関連用語、会計処理・基準も併せて解説

目次

未実現損益とは

未実現損益とは、取引高の内部取引で発生した損益のうち、企業集団の外部に販売していない部分をいいます。

取引内容

例えば、連結会社相互間の商品売買取引として親会社が子会社に利益を付加して販売した商品のうち、企業集団の外部に販売されず期末まで保有しているものには、未実現利益が含まれます。

連結財務諸表固有の一時差異

未実現損益を含む資産、負債は、「(個別)財務諸表上の一時差異」だけでなく、「連結財務諸表固有の一時差異」として、税効果会計を適用します。

持分法上の未実現損益

持分法において、投資会社と持分法適用会社(関連会社・非連結子会社)との間の取引で発生した未実現損益も、連結財務諸表上の処理の対象になります。

ただし、本記事で紹介する会計処理とは異なる方法で処理します。

会計処理・基準

連結会社相互間の取引によって取得した棚卸資産、固定資産その他の資産に含まれる未実現損益は、その全額を消去します。ただし、未実現損失については、売手側の帳簿価額のうち回収不能と認められる部分は消去しません。

未実現損益の金額に重要性が乏しい場合には、これを消去しないことができます。

売手側の子会社に非支配株主が存在する場合には、未実現損益は、親会社と非支配株主の持分比率に応じて、親会社の持分と非支配株主持分に配分します(以上、「企業会計基準第22号 連結財務諸表上に関する会計基準」より)。

連結仕訳

例として、期末商品の未実現利益に関する仕訳を示します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
未実現利益の消去期末商品棚卸高×××商品×××
非支配株主持分×××非支配株主に帰属する当期純損益×××
繰延税金資産×××法人税等調整額×××
非支配株主に帰属する当期純損益×××非支配株主持分×××

仕訳例

  • 子会社(80%支配)が当期末時点で保有する、内部取引により取得した商品残高:200(未実現利益50)。法定実効税率40%。
借方科目借方金額貸方科目貸方金額
期末商品棚卸高50商品50
非支配株主持分10非支配株主に帰属する当期純損益10
繰延税金資産20法人税等調整額20
非支配株主に帰属する当期純損益4非支配株主持分4
\ SHARE /

上級者向けの論点別問題集

会計・簿記の電子書籍の広告画像

30冊の「簿記1級・税理士・CPA」向けの論点別問題集(仕訳問題、会計基準の穴埋め問題)を発売中。Kindle Unlimited(読み放題)対象。スキマ時間にアウトプットしたい方に◯


<関連書籍>

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー