貸倒引当金と個別評価

高層ビルが立ち並ぶ巨大都市

記事公開日:2021年8月14日

貸倒引当金と個別評価を解説します。

貸倒引当金の個別評価とは

貸倒引当金の個別評価とは、貸倒懸念債権または破産更生債権等と判定した個別の債権に対して個別に回収可能性を判断して貸倒見積高を計算して評価することをいいます。

貸倒懸念債権とは

貸倒懸念債権とは、経営破綻の状態には至っていないが、債権の弁済に重大な問題が生じているかまたは生じる可能性の高い債務者に対する債権をいいます。

破産更生債権等とは

破産更生債権等とは、経営破綻または実質的に経営破綻に陥っている債務者に対する債権をいいます。

個別評価の方法

貸倒懸念債権や破産更生債権等を財務内容評価法やキャッシュ・フロー見積法といった方法で貸倒見積高を計算して評価します。

仕訳方法は一般債権と同じです。

財務内容評価法

次の計算方法で貸倒見積高を算定します。

キャッシュ・フロー見積法

次の計算方法で貸倒見積高を算定します。貸倒懸念債権にのみ適用できます。

仕訳例

  • 1.破産更生債権等(貸付金)100から担保処分見込額30を差し引いた全額を貸倒引当金として計上する。
No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1貸倒引当金繰入70貸倒引当金70

関連記事(簿記2級 引当金・債務保証)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第5章 引当金-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載

\ SHARE /

日商簿記ネット試験の模擬問題

ネット試験の操作に慣れることで合格率アップにつながります。

電子書籍WEB版

日商簿記3級・2級(商業簿記・工業簿記)テキストをフリーで閲覧できます。

仕訳問題

PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます。

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー