9-3 有形固定資産の売却と仕訳

有形固定資産の売却

有形固定資産を取得した後、使用しない場合には売却することがあります。

売却する場合には、その有形固定資産の帳簿価額より高く売却することもあれば、安く売却することもあります。

有形固定資産の売却と仕訳

有形固定資産を売却した場合には、有形固定資産が減少するため貸方に「建物」「備品」「車両運搬具」「土地」など、その有形固定資産を表す勘定科目を記入するとともに、借方には、「〇〇減価償却累計額」を記入し、さらに現金預金や未収入金など収入を表す勘定科目を記入します。

有形固定資産の帳簿価額よりも売却額が大きい場合には、貸方に「固定資産売却益(収益に属する勘定科目)」を使用して有形固定資産の帳簿価額と収入の差額を記入します。

有形固定資産の帳簿価額よりも売却額が少ない場合には、借方に「固定資産売却損(費用に属する勘定科目)」を使用して有形固定資産の帳簿価額と収入の差額を記入します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
売却帳簿価額 < 売却額〇〇減価償却累計額×××建物、備品など×××
現金預金、未収入金など×××固定資産売却益×××
帳簿価額 > 売却額〇〇減価償却累計額×××建物、備品など×××
現金預金、未収入金など×××
固定資産売却損×××

取引の8要素の一覧表

売却仕訳のポイント

借方に〇〇減価償却累計額を記入する点を理解できれば売却仕訳を書けるようになります。

有形固定資産の取得(例として建物1千万円)と使用開始後の減価償却による減価償却累計額の計上(例として2百万円)の2つの取引を仕訳すると次の通り。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
取得建物10,000,000現金預金など10,000,000
減価償却減価償却費2,000,000建物減価償却累計額2,000,000

この借方の建物1千万円から貸方の建物減価償却累計額2百万円を差し引くと帳簿価額8百万円になります(当期減価償却費はゼロとします)。

この建物を売却する場合、「売却=帳簿価額をゼロにする」を意味します。つまり、借方の建物1千万を貸方に記入するとともに、これまで建物をマイナス評価してきた減価償却累計額の残高もゼロにするために、建物減価償却累計額2百万円を借方に記入しなければなりません。

従って、例えば売却益が発生する場合の仕訳は次の通りになります。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
売却建物減価償却累計額2,000,000建物10,000,000
現金預金など×××固定資産売却益×××

仕訳問題

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1建物減価償却累計額3,000,000建物8,000,000
未収入金6,000,000固定資産売却益1,000,000
2備品減価償却累計額700,000備品1,200,000
現金300,000
固定資産売却損200,000

関連記事

\ SHARE /

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー