相互配賦法と計算方法

財務諸表データを詳しく調べるビジネスマン

記事最終更新日:2021年11月12日
記事公開日:2016年11月13日

部門別計算に関係する「相互配賦法」と計算方法を解説します。

相互配賦法とは

相互配賦法とは、部門別計算のうち、補助部門から製造部門への配賦計算方法の1つであり、補助部門も含めて自部門以外の部門に配賦を行い(1次配賦)、次の2次配賦では製造部門のみに配賦する方法をいいます。

その他の計算方法として直接配賦法などがあります。

部門別計算

相互配賦法は部門別計算の手続きとして行います。

計算方法

補助部門の配賦基準を確認した後に、補助部門費を1件1件、製造部門に配賦します。

直接配賦法では配賦は1回ですが、相互配賦法では2回行います。

1次配賦

自部門を除き、他の補助部門と製造部門に配賦計算を行います。

2次配賦

1次配賦で他の補助部門から配分された補助部門費を、2次配賦では製造部門のみに配賦します。

従って、配賦割合は1回目と2回目で異なる数字になります。

計算例

次の通り。甲乙が製造部門、ABが補助部門とします。

項目合計AB
部門費20080604020
A配賦基準(%)1006020-20
B配賦基準(%)100404020-
A配賦40248-8
B配賦20884-
1次配賦結果2001127648
A配賦431--
B配賦844--
2次配賦結果20011981--

仕訳問題(工業簿記2級)

PDCA会計の電子書籍に掲載の仕訳問題を全問お試しできます。

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい本格的な試験対策テキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

工業簿記2級の記事

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)