工業簿記2級 変動費と固定費とは(原価計算入門)|違いとメリット、計算方法
更新日:2020年6月7日
作成日:2016年11月11日
今回は製造間接費の論点のうち、変動費と固定費の違いやメリット、計算方法や仕訳について解説します。
関連記事
- 製造間接費とは(概要、手続きと仕訳)
- 配賦基準とは(概要と計算方法)
- 操業度とは(概要と種類)
- 製造間接費の予定配賦(計算と仕訳)
- 変動費と固定費(違いとメリット、計算方法) ←今回の解説
- 製造間接費配賦差異(計算方法と仕訳)
- 変動予算と固定予算(違い、公式、シュラッター図)
- (実際)予算差異と操業度差異(計算方法とシュラッター図)
※この「原価計算入門」のサイトでは、2級レベルの工業簿記を、衣服メーカーを例として毎回解説しています。
種類別の勘定連絡図(個別、総合、標準)
クリックすると、実際個別原価計算、実際総合原価計算、標準原価計算それぞれの勘定連絡図(簿記2級で出題される典型的なケース)が別窓で開きます。
今回の学習はココ
変動費と固定費について学習します。工業簿記の計算段階でいうと、主に第2段階の部門別計算と第3段階の製品別計算とに関係します。
<今回の学習ポイント>
- ・変動費、固定費とは?
- ・両者の違い、変動予算や固定予算との関係
- ・配賦率の計算方法
- ・仕訳
- ・問題例
部門別計算(ぶもんべつけいさん)とは、費目別計算によって集計した費目(直接材料費、直接労務費、直接経費、製造間接費)を製品に集計する前に部門別に分類して計算・集計するための手続きをいいます。
製造部門と補助部門を設定し、直接配賦法や相互配賦法といった計算方法を使って、最終的には各製造部門に原価を集計します。
製品別計算(せいひんべつけいさん)とは、製品の種類毎に製品一単位の原価を計算する手続きをいいます。
例えば、ジーンズ、チノパンといった製品別に原価を集計し、それぞれの製品の製造実態に合わせて個別原価計算や各種の総合原価計算(単純、等級、組別、工程別)を適用してジーンズ1本、チノパン1本当たりの原価を計算します。
変動費と固定費とは
変動費(へんどうひ)とは、製造間接費のうち材料費や水道光熱費の従量料金部分のように、操業度の増減に対して比例的に発生する原価要素をいいます。
固定費(こていひ)とは、製造間接費のうち減価償却費、賃借料、租税公課など、操業度の増減に関係なく発生する原価要素をいいます。
項目 | 説明 | イメージが近い勘定科目(※) |
---|---|---|
変動費 | 操業度の変動に比例的して発生 | 間接材料費、間接工賃金、水道料・ 電力料の従量金額部分など |
固定費 | 操業度の変動に関係なく発生 | 減価償却費、賃借料、租税公課など |
(※)科目毎で固定費・変動費を厳密に区別することはできません。あくまでもイメージが近い科目ということで紹介しています。
引用元:原価計算基準
「固定費とは、操業度の増減にかかわらず変化しない原価要素をいい、変動費とは、操業度の増減に応じて比例的に増減する原価要素をいう。」
両者の違い
上述の通り、両者はどちらも製造間接費の原価要素ですが、操業度の増減に応じて変化するかどうかという点で異なります。
関連記事
変動予算と固定予算
変動予算(へんどうよさん)とは、製造間接費予算を変動費と固定費といったように、操業度との関連に焦点をあてて原価要素を分類して設定した予算をいいます。
固定予算(こていよさん)とは、製造間接費予算を一定の操業度に対応した予算として設定したものをいいます。
引用元:原価計算基準
「製造間接費予算を、予算期間において予期される一定の操業度に基づいて算定する場合に、これを固定予算となづける。」
「製造間接費の管理をさらに有効にするために、変動予算を設定する。変動予算とは、製造間接費予算を、予算期間に予期される範囲内における種々の操業度に対応して算定した予算をいい(以下、省略)。」
従って、変動費も固定費もどちらも変動予算に関する用語ということです。
変動費と固定費を設定するメリット
変動費と固定費による変動予算を設定すれば、操業度の増減に対応した製造間接費が計算でき、固定予算と比較してより効果的な原価管理や部門別の業績管理に役立ちます。
配賦率(変動費率、固定費率)と予定配賦額の計算方法
次の通り。
項目 | 配賦率の計算 | 予定配賦額の計算 |
---|---|---|
変動費 | 変動費予算÷基準操業度 | 配賦率×実際操業度 |
固定費 | 固定費予算÷基準操業度 | 配賦率×実際操業度 |
予定配賦額の計算については変動費も固定費もどちらも同じ計算です。
変動費の配賦率を変動費率(へんどうひりつ)、固定費の配賦率を固定費率(へんどうひりつ)といいます。
仕訳
変動費も固定費もどちらも製造間接費です。
仕訳上はどちらも区別することなく、両者の合計額を製造間接費勘定から仕掛品勘定へ振り替えます。
<仕訳-製造間接費(変動費+固定費)の配賦>
- (借方)仕掛品 ×× (貸方)製造間接費 ××
問題例(ズボンメーカーを例に)
<問題例-製造間接費(変動費、固定費)の予定配賦>
- 当社は直接作業時間を配賦基準としてズボンの製造間接費を各製品に配賦している。
- ・年間直接作業時間:42,000時間(予定操業度)
- ・当月の実際操業度:3,600時間
- ・年間製造間接費予算:15,120,000円
- (変動費率 @120円 固定費予算 10,080,000円)
- (問題)当月製造間接費の変動費率、固定費率、および予定配賦額を求め、仕訳をきりましょう。
<解答>
- ・変動費率 = @120円(問題文より)
- ・固定費率 = 固定費予算10,080,000円 ÷ 年間直接作業時間42,000時間 = @240円
- ・製造間接費の予定配賦額:(変動費率@120円+固定費率@240円)× 当月実際操業度3,600時間 = 1,296,000円
<仕訳>
- (借方)仕掛品 1,296,000(貸方)製造間接費 1,296,000
次の問題と解説
製造間接費の配賦差異について解説します。
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習