部門別計算とは|概要と手続き、計算方法、仕訳

部門別計算の概要や手続き、計算方法や仕訳を解説します。
部門別計算とは|概要と手続き、計算方法、仕訳
目次
製造間接費の部門別計算とは
製造間接費の部門別計算とは、費目別計算で計算した間接費(間接材料費、間接労務費、間接経費)を製造部門へ配分する手続をいい、原価計算における第2次の計算段階に該当します。
引用元:原価計算基準
「原価の部門別計算とは、費目別計算においては握された原価要素を、原価部門別に分類集計する手続をいい、原価計算における第二次の計算段階である。」
原価計算手続き
- (1)費目別計算→(2)部門別計算→(3)製品別計算
関連記事
部門別計算の目的
製造間接費を部門別に管理すること、及び製造間接費を正確に計算することです。
引用元:原価計算基準
「原価部門とは、原価の発生を機能別、責任区分別に管理するとともに、製品原価の計算を正確にするために、原価要素を分類集計する計算組織上の区分をいい、これを諸製造部門と諸補助部門とに分ける。」
製造部門と補助部門
製造部門とは、直接、製造作業を行う部門をいいます。
補助部門とは、製造部門の製造作業を補助する枠割を担う部門をいいます。
引用元:原価計算基準
「製造部門とは、直接製造作業の行なわれる部門をいい、製品の種類別、製品生成の段階、製造活動の種類別等にしたがって、これを各種の部門又は工程に分ける。たとえば機械製作工場における鋳造、鍛造、機械加工、組立等の各部門はその例である。」
「補助部門とは、製造部門に対して補助的関係にある部門をいい、これを補助経営部門と工場管理部門とに分け、さらに機能の種類別等にしたがって、これを各種の部門に分ける。」
関連記事
部門個別費と部門共通費
部門個別費とは、製造間接費の原価要素うち、どの部門にいくら発生したのか、直接把握できるものをいいます。
部門共通費とは、製造間接費の原価要素うち、どの部門にいくら発生したのか、直接的には把握できないものをいいます。
引用元:原価計算基準
「原価要素は、これを原価部門に分類集計するに当たり、当該部門において発生したことが直接的に認識されるかどうかによって、部門個別費と部門共通費とに分類する。」
「部門個別費は、原価部門における発生額を直接に当該部門に賦課し、部門共通費は、原価要素別に又はその性質に基づいて分類された原価要素群別にもしくは一括して、適当な配賦基準によって関係各部門に配賦する。」
関連記事
計算方法(直接配賦法と相互配賦法)
直接配賦法とは、補助部門から補助部門への配賦は行わず、製造部門のみに配賦する方法をいいます。
相互配賦法とは、補助部門も含めて自部門以外の部門に配賦を行い(1次配賦)、次の2次配賦では補助部門から製造部門のみに配賦する方法をいいます。
引用元:原価計算基準
「(省略・・・)次いで補助部門費は、直接配賦法、階梯式配賦法、相互配賦等にしたがい、適当な配賦基準によって、これを各製造部門に配賦し、製造部門費を計算する。」
関連記事
勘定科目
例示すると次の通り。
・製造間接費 ・仕掛品 ・製造間接費-〇〇部門 ・補助部門費配賦差異
部門別計算の手続き
費目別計算の手続きの流れは次の通りです。
1.製造部門・補助部門と配賦基準、計算方法の設定
部門別計算に必要な情報を年度が始まる前に設定します。
関連記事
2.各部門への製造間接費の賦課・配賦と仕訳
製造部門と補助部門へ部門個別費を賦課し、部門共通費を配賦します(第1次集計)。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
第1次集計 | 製造間接費-○○部門 | ××× | 製造間接費 | ××× |
別の勘定科目を使用する場合もあります。
関連記事
3.補助部門から製造部門への製造間接費の配賦と仕訳
直接配賦法や相互配賦法といった計算方法を使って、それぞれの補助部門費を製造部門へ配賦します(第2次集計)。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
第2次集計 | 製造間接費-○○部門(※1) | ××× | 製造間接費-○○部門(※2) | ××× |
別の勘定科目を使用する場合もあります。
(※1)製造部門 (※2)補助部門
4.製造部門から工程別・指図書別に製造間接費の配賦と仕訳
次に、製造部門に集計した製造間接費(製造部門費)を各工程(工程別総合原価計算)や製造指図書(個別原価計算)に配賦します(製品別計算)。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
製品へ部門費配賦 | 仕掛品 | ××× | 製造間接費-○○部門 | ××× |
別の勘定科目を使用する場合もあります。
5.補助部門費配賦差異の計算と仕訳
補助部門費を製造部門へ配賦する第2次集計の際に、予定配賦する場合には、製造間接費-〇〇部門(補助部門)勘定にて配賦差異が発生します。この差異を「補助部門費配賦差異」といいます。
引用元:原価計算基準
「補助部門費配賦差異とは、補助部門費を予定配賦率をもって製造部門に配賦することによって生ずる原価差異をいい、一期間におけるその補助部門費の配賦額と実際額との差額として算定する。」
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
配賦差異(補助部門)(※1) | 補助部門費配賦差異 | ××× | 製造間接費-○○部門 | ××× |
別の勘定科目を使用する場合もあります。
(※1)借方差異(不利差異)の場合
関連記事
6.製造間接費配賦差異の計算と仕訳
製造間接費配賦差異から予算差異や操業度差異、能率差異を計算して原価差異分析を行います。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
原価差異(※1) | 予算差異 | ××× | 製造間接費 | ××× |
操業度差異 | ××× |
別の勘定科目を使用する場合もあります。
(※1)借方差異(不利差異)の場合