個別仕訳問題11-法人税等(5問)

公開日:2025年7月6日

日商簿記3級本試験レベルの法人税等を代表する税金の仕訳問題(易・標準)を中心に掲載しています。利用者が増えればより早くより良いコンテンツを提供していきます。良いコンテンツと思われた場合には積極的にWEBやSNSでの拡散をお願いします。

出題内容と使い方(共通)

※他の論点別仕訳問題ページと共通

<取引の8要素>

「取引の8要素」のイメージ画像

11-1.固定資産税の支払い

  • 固定資産税¥100,000を現金で納付した。
借方科目金額貸方科目金額
借方科目金額貸方科目金額
租税公課
100,000
現金
100,000

11-1.解説

固定資産税の支払いは「租税公課(費用)」の発生として借方に記入します。

11-2.法人税等の中間納付

  • 中間納付を行い、法人税、住民税及び事業税として¥270,000を現金で納付した。
借方科目金額貸方科目金額
借方科目金額貸方科目金額
仮払法人税等
270,000
現金
270,000

11-2.解説

法人税等の中間納付による納付額は決算手続き時の決算仕訳で確定させるまでの間、「仮払法人税等(資産)」の増加として借方に記入しておきます。貸方は支払方法である現金を記入します。

11-3.法人税等の確定

  • 決算手続きの結果、確定した法人税、住民税及び事業税は¥620,000となった。なお、期中に中間納付を行い仮払法人税等¥270,000として処理している。
借方科目金額貸方科目金額
借方科目金額貸方科目金額
法人税等
620,000
仮払法人税等
270,000
未払法人税等
350,000

11-3.解説

「法人税、住民税及び事業税」の確定額として「法人税等¥620,000」を借方に記入します。次に期中の中間納付の際に納付した¥270,000が仮払法人税等で処理(借方計上)されているため、この借方残高をゼロにするため、貸方に仮払法人税等¥270,000を記入します。

最後にこの2つの勘定科目の差額である¥350,000は、将来納付する金額ですが、決算時点では未払いの状態であるため、「未払法人税等(負債)」として貸方に記入します。

11-4.法人税等の納付

  • 決算処理の結果である法人税、住民税及び事業税の確定額のうち未払いの¥350,000を現金で納付した。
借方科目金額貸方科目金額
借方科目金額貸方科目金額
未払法人税等
350,000
現金
350,000

11-4.解説

法人税等の未払額は決算処理の際に「未払法人税等(負債)¥350,000」として貸方に計上しているため、納付時には当該残高をゼロにするため、借方に未払法人税等¥350,000を記入します。貸方は納付方法である現金で記入します。

11-5.消費税の確定処理

  • 決算手続きの結果、仮払消費税¥10,000,000、仮受消費税¥12,000,000となった。消費税の確定処理を行う。
借方科目金額貸方科目金額
借方科目金額貸方科目金額
仮受消費税
12,000,000
仮払消費税
10,000,000
未払消費税
2,000,000

11-5.解説

決算手続きにより、仮払消費税(借方残高)・仮受消費税(貸方残高)それぞれの消費税が確定します。消費税の確定処理では、それぞれの残高を貸借反対に記載して両者を相殺します。本問では仮払消費税¥10,000,000を貸方に記入し、仮受消費税¥12,000,000を借方に記入します。

最後に両者の差額¥2,000,000について「未払消費税(負債)」を貸方に記入します。

簿記3級 鍛錬の間TOP・個別仕訳問題一覧

\ SHARE /

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー