タイムテーブルの書き方|連結仕訳が分かる
記事最終更新日:2022年10月5日
記事公開日:2022年6月8日
連結財務諸表の問題を解く際に「タイムテーブル」を書くと、正しく仕訳できるようになります。
本記事では、連結の簿記問題を解くためのテクニックである、タイムテーブルの書き方の基本を解説します。
タイムテーブルとは
タイムテーブルとは、連結財務諸表の簿記問題を解く際のテクニックの1つです。子会社の支配や資本等の状況を時系列で把握できます。
連結会計との関係
子会社の支配や資本等の状況を時系列で示すことで、資本連結の数字を確認できます。
関連記事
メリット
子会社の資本連結に関する情報を把握でき、仕訳を正確に書くのに役立ちます。
特に「利益剰余金期首残高」を含む「開始仕訳」は、投資と資本の相殺消去、のれん償却、過年度損益の非支配株主持分への振り替えなど、たくさんの取引が存在しますが、これらをまとめて1仕訳で書けてしまえます。上手く使えば仕訳を書く時間が減り、かつ正確に連結の問題を解けるようになります。
書き方
次の通り。
<タイムテーブルの基本的な書き方>
- ①決算日と親会社の持分割合を書く
- ②左側に資本金など問題を解くのに必要な項目を書く
- ③問題で所与の金額を書く
- ④「親会社の取得持分」を計算し、「取得価額」との差額から「のれん」を計算する
以上は基本的な書き方ですが、「利益剰余金期首残高の計算テクニック」「段階取得、追加取得、子会社売却のタイムテーブル」「在外子会社用のタイムテーブル」を学習し、問題演習を繰り返せば、資本連結の得点力は確実に上がります。
「PDCA会計 計算編1 連結会計テキスト Ⅰ.資本連結(実務に役立つシリーズ12)」では、上記のテクニックを解説し、問題も網羅していますので、よろしければご利用頂ければと思います。
関連記事