総平均法・移動平均法とは|違いや単価の求め方(例題あり)
記事最終更新日:2025年1月5日
記事公開日:2021年10月27日
材料や商品などの棚卸資産の単価計算の方法に総合平均法や移動平均法があります。
本記事では、両者の違いや単価の計算方法を中心に解説します。
※本記事は原価計算基準に基づき文章中心で解説しています。
「勘定連絡図やイラストで視覚的に理解したい」
「材料費の仕訳だけでなく、取引の流れも知りたい」
「日商簿記2級(工業簿記)に準拠した解説を読みたい」
という人は下記のページ(電子書籍WEB版)がおススメです。
平均法とは
平均法とは、一定期間の仕入額の平均単価で払い出すと仮定して棚卸資産の払出単価を計算する方法をいいます。
払出単価の計算方法には他にも先入先出法や平均法があります。
特徴
棚卸資産も売上原価も平均単価で計算するため、先入先出法と比較すると価格変動の影響を受け難いといえます。
材料の消費価格
材料消費価格は、平均法などの方法で計算します。
引用元:原価計算基準
「同種材料の購入原価が異なる場合、その消費価格の計算は、次のような方法による。
(省略)
2 移動平均法
3 総平均法」
計算方法
一定期間の棚卸資産の仕入額(在庫を含む)から平均単価を計算します。
総平均法と移動平均法
平均法のうち、全期間の平均単価を全ての払出の単価とする方法を総平均法、払い出しの都度、平均単価を計算する方法を移動平均法といいます。
計算例
- 例題
- 5/1.月初在庫は@10が10個(100円) @30が10個(300円)
- 5/10.材料を10個払い出す。
- 5/15.材料を@50で10個購入(500円)
- 5/20.材料を10個払い出す。
- 5/31.月末在庫は10個(単価?)
総平均法の場合
月初在庫と月中の購入から平均単価を計算します。
材料単価の計算方法
- 1.月初在庫+5/15購入の計算
- ①金額=5/1 (100+300)+5/15 500=900円
- ②個数=5/1 (10+10)+5/15 10=30個
- 2.材料単価=①金額900円÷②個数30個=@30円
以上の計算結果から材料単価30円で5/10と5/20の払出し、及び月末在庫を計算します。
日付 | 購入 | 払出し | 在庫 |
---|---|---|---|
月初 | − | − | @10 10個(100円) @30 10個(300円) |
5/10 | − | @30 10個(300円) | 10個 |
5/15 | @50 10個(500円) | − | 20個 |
5/20 | − | @30 10個(300円) | 10個 |
月末 | − | − | @30 10個(300円) |
移動平均法の場合
5/10と5/20の払い出しの都度、その時点の在庫から単価を計算します。
材料単価の計算方法
- 1.5/10払出単価の計算
- ①金額=5/1 (100+300)=400円
- ②個数=5/1 (10+10)=20個
- ③材料単価=①金額400円÷②個数20個=@20円
- 2.5/20払出単価の計算
- ①金額=5/10 200+5/15 500=700円
- ②個数=5/10 10+5/15 10=20個
- ③材料単価=①金額700円÷②個数20個=@35円
以上の計算結果から材料の払出単価は5/10は20円に対して5/20は35円となりました。
日付 | 購入 | 払出し | 在庫 |
---|---|---|---|
月初 | − | − | @10 10個(100円) @30 10個(300円) |
5/10 | − | @20 10個(200円) | @20 10個(200円) |
5/15 | @50 10個(500円) | − | @20 10個(200円) @50 10個(500円) |
5/20 | − | @35 10個(350円) | @35 10個(350円) |
月末 | − | − | @35 10個(350円) |
関連記事(費目別計算)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第2章 費目別計算-PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策(電子書籍WEB阪)」に掲載
- ・費目別計算とは|概要と手続きなど用語を解説
- ・直接費・間接費とは | 概要と分類(一覧表)
- ・予定価格・予定賃金等とは| メリットと仕訳を解説(原価計算)
- ・材料費とは|分類や関連用語など概要をズボンメーカーを例に解説
- ・材料費の仕訳方法と勘定科目について解説(原価計算)
- ・素材費・買入部品費・補助材料費とは|仕訳を解説(原価計算)
- ・材料副費とは|勘定科目と仕訳
- ・材料消費価格差異と仕訳
- ・先入先出法と計算方法
- ・総平均法・移動平均法とは|違いや単価の求め方(例題あり)
- ・継続記録法と棚卸計算法とは
- ・棚卸減耗費と仕訳|計算方法
- ・労務費とは|分類
- ・賃金(労務費)と仕訳|計算方法
- ・要支払額と仕訳|計算方法
- ・賃率差異と仕訳|計算方法
- ・経費とは|分類と仕訳
- ・外注加工賃と仕訳
- ・特許権使用料と仕訳