賃率差異とは|仕訳・売上原価計上の意味、計算方法・勘定科目

記事最終更新日:2025年1月7日
記事公開日:2020年5月19日

賃率差異は原価差異の1つです。労務費の会計処理で発生しますが、「不利差異の場合に賃金・給料勘定を貸方記入する理由」や「売上原価として処理する理由」に悩む受験生が少なくないようです。

そこで本記事では、賃率差異とは何かについて、計算方法や勘定科目だけでなく仕訳や売上原価処理の理由も含めて具体的に解説します。

※本記事は原価計算基準に基づき文章中心で解説しています。
勘定連絡図やイラストで視覚的に理解したい」
「労務費の分類や仕訳だけでなく、取引の流れも知りたい」
日商簿記2級(工業簿記)に準拠した解説を読みたい」
という人は下記のページ(電子書籍WEB版)がおススメです。

賃率差異とは(概要)

賃率差異とは、原価差異の1つです。作業員の賃率として予定賃率を設定して労務費を計算した場合に発生する、実際賃率による実際発生額との差異をいいます。

実際原価計算の場合

実際原価計算で実際賃率ではなく予定賃率を使って労務費を計算する際に、賃率差異が発生します。

標準原価計算の場合

賃率差異は標準原価計算でも発生しますが、同時に作業時間差異も発生します。

直接工・間接工との関係

賃率差異は賃率と作業時間から労務費を求める直接工で発生します。これに対して間接工では賃率を使用せず賃金支払額に基づく要支払額で労務費を求めるため、賃率差異は発生しません。

計算方法

次の通り。複数の方法がありますが結果は同じになります。

<例題>
当社は実際原価計算を採用しており、直接工の労務費の処理において予定賃率を設定している。
・予定賃率 1,500円/h
・今月の実際作業時間 5千h
・労務費(直接工)の実際発生額 765万円
今月の賃率差異を求めなさい。

<解答>
・賃率差異=1,500円/h✕5,000h − 7,650,000円=△150,000円(不利差異・借方差異)

賃率差異の仕訳

賃金・給料勘定から賃率差異勘定へ振り替える仕訳を記帳します。
※「原価差異」など別の勘定科目で処理する場合もあります。

<取引例>
上記で求めた賃率差異△15万円について適切に処理する。

<仕訳>

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
賃率差異150,000賃金・給料150,000

(補足)なぜ賃金・給料勘定が貸方なのか?

それは、工業簿記での賃金・給与勘定は、労務費という原価を集計するための「一時的な格納場所」であり、「仕掛品」「製造間接費」「賃率差異」という資産や原価に属する別の勘定科目に振り替えたからです。

上の例で考えると次の通り。

<仕訳-賃金の支払い>

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
賃金・給料7,650,000当座預金7,650,000

※単純化のため未払賃金は省略

<仕訳-労務費の計上>

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
仕掛品5,000,000 ※賃金・給料7,500,000
製造間接費2,500,000 ※

※借方は適当に割り振った金額

これらの仕訳の結果、実際額765万円(借方残)から予定額750万円を仕掛品・製造間接費に振り替えた後の残額15万円が賃金・給料勘定に残ったままになっています。そして、この15万円は賃率差異という原価差異であるため、仕掛品・製造間接費にではなく、賃率差異に振り替えるために仕訳します。

本例では賃率差異が不利差異(借方差異)です。つまり予定額750万円に上乗せして15万円の原価を追加計上しなければなりません。

そこで、賃率差異という原価の勘定科目に賃金・給料の15万円の残高を移動させるよう仕訳します。

原価は費用や資産と同じく借方に計上すると増加することから、賃率差異を借方、賃金・給料を貸方に記入して仕訳しているのです。

(補足)なぜ賃率差異は売上原価に直接計上するのか?

本例の賃率差異15万円は他の原価差異と一緒に当期の「売上原価」として計上し、損益計算書に表示します。

上の仕訳の通り、予定額750万円のみが労務費として処理されるため、このままだと労務費750万円は最終的には製品の販売時に売上原価として計上されますが、差額の15万円はいつまでも売上原価として処理されません。従って、賃率差異もどこかのタイミングで売上原価に計上しなければなりません。

そして、賃率差異を含めた原価差異(ただし材料受入価格差異を除く)は原則として当年度(発生した期)の売上原価に計上すると「原価計算基準」で定めています。

つまり、原価差異は予定額のように製品の販売まで待たず、原則として発生した期にすぐに売上原価になります(ただし、多額の原価差異が発生した場合には、一部は仕掛品や製品に含めて処理するといった内容の条文が上記の原価計算基準の省略部分に載っています)。

以上から、賃率差異は売上原価として直接計上します。

関連記事(費目別計算)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第2章 費目別計算-PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策(電子書籍WEB阪)」に掲載

\ SHARE /

電子書籍WEB版を公開しました

2024年11月30日より順次、PDCA会計が電子書籍ストアで発売中の日商簿記3級・2級テキスト(3冊)を全ページ、当サイト上でフリー(広告表示あり)で閲覧できるようになりました。

結果として、当サイト上には2種類のページ(解説記事と電子書籍WEB版)が存在しています。

電子書籍ストアで発売のテキストと電子書籍WEB版との違いは次の通りです。

<電子書籍ストア版とWEB版との比較表>

項目ストア版WEB版
価格有料無料
インターネット接続ダウンロード後は不要必要
ページ送り×
フォント調整×
マーカー×
しおり×
文字検索×
メモ書き×
広告表示なしあり
仕訳問題(ランダム出題) 本サイト(PDCA会計)内で公開 ※電子書籍の仕様外

仕訳問題が解けます

PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます(ランダム出題)。

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい本格的な試験対策テキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

サイト内検索

工業簿記2級の記事

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)