> 費目別計算

素材費・買入部品費・補助材料費とは|仕訳を解説(原価計算)

机上の書類や電卓

記事最終更新日:2023年7月19日
記事公開日:2021年10月27日

「素材費」「買入部品費」「補助材料費」とは、材料費の分類を表す用語です。

原価計算のうち、費目別計算で学習しますが、用語が多いので苦手な人も多いと思います。

本記事では、素材費・買入部品費・補助材料費とは何かについて、概要と仕訳を解説します。

※原価計算は管理会計に該当し、会計基準や原価計算基準で規定しない部分については、会社によって様々な方法が存在します。本記事での解説は1例としてお読みください。

※材料費の概要や仕訳方法については、下記の記事で解説しています。

素材費・買入部品費・補助材料費とは|仕訳を解説(原価計算)

目次

素材費・買入部品費・補助材料費とは

「素材費」「買入部品費」「補助材料費」とは、それぞれ材料費の種類を表します。

素材費とは、原料費とともに主要材料を表わします。

買入部品費とは、外部の取引先から買い入れた部品をいいます。

補助材料費とは、製品製造で補助的に消費するものをいいます。

例えば、ズボンを例にすると次の通り。

・素材費:「布」
・買入部品費:外部の取引先から購入した「ボタン」や「ファスナー」
・補助材料費:「糸」

※あくまでも1例です。会社によっては例えば「糸」を主要材料費(直接材料費)として扱う場合もあります。

直接材料費

素材費と買入部品費は費目別計算において「直接材料費」として処理し、補助材料費は「間接材料費」として処理します。

在庫管理

素材費は材料の中でも重要性が高いことから、一般的には継続記録法で払い出しを記帳し、棚卸計算法の併用で実地棚卸を行います。

買入部品費や補助材料費は、重要度に応じて、継続記録法で払い出しを記帳し、棚卸計算法の併用で実地棚卸を行います。

仕訳

材料は全て「材料」で仕訳するのが一般的です。

しかし、原価要素別に記帳する場合には「素材(資産に属する勘定科目)」「部品(資産に属する勘定科目)」「補助材料(資産に属する勘定科目)」など適切な勘定科目で仕訳します。

原価要素別に記帳した場合の「勘定連絡図」を示します。

材料の勘定連絡図

これらを消費(製造投入)した場合には、直接材料費である素材費・買入部品費については、「素材」「部品」から「仕掛品」へ振り替え、間接材料費である補助材料費については、「補助材料」から「製造間接費」へ振り替える仕訳を記帳します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
購入素材・部品・補助材料×××買掛金など×××
消費仕掛品×××素材・部品×××
製造間接費×××補助材料×××

仕訳例

  • 1.素材10を掛けで購入した。
No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1素材10買掛金10
ページトップへ