費目別計算とは|概要と手続きなど用語を解説

机上のPCとグラフなどの分析表

記事最終更新日:2023年7月14日
記事公開日:2020年5月19日

「費目別計算」は、最初の原価計算手続きであり、学習内容も多いことから、苦手としている人も少なくありません。

本記事では、費目別計算の概要と手続きについて解説します。

※各テーマの詳細は、各テーマに掲載の関連記事で解説しています。

費目別計算とは

費目別計算とは、原価計算(工業簿記)の第1段階の手続きであり、製品に要する原価要素を材料費、労務費、経費に分類し、さらに直接費と間接費に分類する手続きをいいます。

材料費とは

材料費とは、製品の元になる原材料や部品、消耗品などの材料に要した費用のことをいいます。

労務費とは

労務費とは、モノを作る際に直接または間接的に作業した人たちに関係した賃金・給料をいいます。

経費とは

経費とは、費目別計算の要素のうち、材料費と労務費以外の要素をいいます。

直接費と間接費

直接費とは、原価要素のうち、どの製品にどの位、消費したのか直接認識できるものをいいます。

間接費とは、原価要素のうち、どの製品にどの位、消費したのか直接的には把握できないものをいいます。

仕掛品と製造間接費

製造に投入した直接費は仕掛品に集計し、間接費は製造間接費に集計し部門別計算を経た後に仕掛品に集計します。

形態別分類と機能別分類

費目別計算では、原価要素について形態別分類を基礎とし、機能別分類を加味して材料費、労務費、経費に、さらにそれぞれを直接費と間接費に分類するとしています。

原価要素の分類を行うために、材料費、労務費、経費をさらに細かく分類します。この分類の方法として形態別分類と機能別分類があります。材料費を例とすると、素材費(又は原料費)や買入部品費といった分類が形態別分類に該当し、主要材料費、補助材料費、工場消耗品費といった分類が機能別分類に該当します。

費目別計算の手続き

費目別計算の手続きの流れは次の通りです。

1.原価要素の識別

会社の活動のうち、製造原価の活動を把握します。

例えば、ズボンメーカーでは布の購入は製造活動ですが、支払利息や有価証券の売却損益は非原価項目であるため原価要素ではありません。

2.費目の分類

原価要素に該当する活動を直接材料費、間接材料費、直接労務費、間接労務費、直接経費、間接経費のどれに該当するのか分類します。

材料費の素材費など、細目を把握することで、その費目として把握した根拠が明確になります。

3.仕訳帳・伝票への記帳と総勘定元帳の転記

2.で分類した費目別に原価要素を仕訳帳(または伝票)へ記帳し、総勘定元帳へ転記します。

仕訳問題(工業簿記2級)

PDCA会計の電子書籍に掲載の仕訳問題を全問お試しできます。

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい本格的な試験対策テキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

工業簿記2級の記事

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)