材料棚卸減耗費の仕訳・計算方法(なぜ間接経費なのか?)
記事最終更新日:2025年1月4日
記事公開日:2020年5月19日
材料は月末や期末の実地棚卸によって、帳簿残高との間に差異が発生した場合に生じる「材料棚卸減耗費」の仕訳と計算方法を中心に、材料費ではなく間接経費である理由についても解説します。
※本記事は原価計算基準に基づき文章中心で解説しています。
「勘定連絡図やイラストで視覚的に理解したい」
「材料費の仕訳だけでなく、取引の流れも知りたい」
「日商簿記2級(工業簿記)に準拠した解説を読みたい」
という人は下記のページ(電子書籍WEB版)がおススメです。
材料棚卸減耗費とは
材料棚卸減耗費とは、材料の実際数量と帳簿数量との差異により発生する損失をいいます。
引用元:原価計算基準
「費目別計算においては、原価要素を、原則として、形態別分類を基礎とし、これを直接費と間接費とに大別し、さらに必要に応じ機能別分類を加味して、たとえば次のように分類する。
(省略)
たな卸減耗費(以外、省略)」
継続記録法と棚卸計算法
棚卸減耗費は、継続記録法と棚卸計算法の併用によって把握・計算できます。
費目別計算上の分類(間接経費である理由)
間接経費として分類します。
材料費として分類しないのは、製品の製造のために材料を消費したのではなく、紛失や盗難といった原因によって材料が減少したからです。
計算方法
次の通り。
計算方法
- 棚卸減耗費 =(帳簿在庫数量 - 実際在庫有高)× 計算単価
仕訳
次の通り、間接費として「製造間接費」勘定で仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
実地棚卸 | 製造間接費 | ××× | 材料 | ××× |
※別の勘定科目を使用する場合もあります。
仕訳例
- 月末の材料実地棚卸の結果、帳簿数量100(価格@1円)に対して実際数量は90であったため、材料棚卸減耗費として処理する。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
製造間接費 | 10 | 材料 | 10 |
関連記事(費目別計算)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第2章 費目別計算-PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策(電子書籍WEB阪)」に掲載
- ・費目別計算とは|概要と手続きなど用語を解説
- ・直接費・間接費とは | 概要と分類(一覧表)
- ・予定価格・予定賃金等とは| メリットと仕訳を解説(原価計算)
- ・材料費とは|分類や関連用語など概要をズボンメーカーを例に解説
- ・材料費の仕訳方法と勘定科目について解説(原価計算)
- ・素材費・買入部品費・補助材料費とは|仕訳を解説(原価計算)
- ・材料副費とは|勘定科目と仕訳
- ・材料消費価格差異と仕訳
- ・先入先出法と計算方法
- ・平均法と計算方法
- ・継続記録法と棚卸計算法とは
- ・材料棚卸減耗費の仕訳・計算方法(なぜ間接経費なのか?)
- ・労務費とは|分類
- ・賃金(労務費)と仕訳|計算方法
- ・要支払額と仕訳|計算方法
- ・賃率差異と仕訳|計算方法
- ・経費とは|分類と仕訳
- ・外注加工賃と仕訳
- ・特許権使用料と仕訳