工業簿記2級 棚卸減耗費とは(入門)|計算方法と仕訳
更新日:2020年12月26日
作成日:2020年5月19日
前回に引き続き、材料費について解説します。
関連記事
※この「原価計算入門」のサイトでは、2級レベルの工業簿記を、衣服メーカーを例として毎回解説しています。
種類別の勘定連絡図(個別、総合、標準)
クリックすると、実際個別原価計算、実際総合原価計算、標準原価計算それぞれの勘定連絡図(簿記2級で出題される典型的なケース)が別窓で開きます。
今回の学習はココ
材料の棚卸減耗費について計算方法や仕訳を中心に学習します。工業簿記の計算段階でいうと、第1段階の費目別計算に該当します。
<今回の学習ポイント>
- ・棚卸減耗費とは
- ・計算方法や仕訳
- ・発生する条件
- ・出題形式
- ・問題例
費目別計算(ひもくべつけいさん)とは材料費、労務費、経費といった費目を直接費と間接費に分類して計算・集計するための手続きをいいます。
具体的には上記の各勘定連絡図の左側に位置する材料、賃金、経費などの総勘定元帳から、仕掛品や製造間接費に分類して集計する手続きです。
棚卸減耗費とは
棚卸減耗費(たなおろしげんもうひ)とは、月末に行うモノのカウント(実地たな卸)により把握した実際数量と帳簿数量との差異により発生する損失をいいます。
棚卸減耗費はモノの紛失や盗難などによって発生します。
棚卸減耗が発生する条件
棚卸減耗は月中の材料消費有高を記録していないと計算できません。
従って、材料消費の数量を記帳する継続記録法の採用が棚卸減耗の発生を把握するための必要条件です。
さらに棚卸減耗は実地棚卸を行って在庫をカウントしないと計算できません。
従って、実地棚卸を行う棚卸計算法の採用も棚卸減耗の発生を把握するための必要条件です。
以上から、継続記録法と棚卸計算法の併用が棚卸減耗の発生を把握する条件といえます。
※継続記録法と棚卸計算法は下記の記事を参照。
工業簿記2級の出題形式
費目別計算や本社工場会計の仕訳問題や勘定記入の問題として棚卸減耗費が出題されることがあります。
継続記録法や棚卸計算法は、問題の設定として文中に登場します。
計算方法
棚卸減耗費の計算方法は次の通り。
<棚卸減耗費の計算方法>
- 棚卸減耗費 =(帳簿在庫数量 ー 実際在庫有高)× 在庫単価
仕訳方法
棚卸減耗費は、材料費ではなく間接経費に分類されます。
従って、棚卸減耗費が発生した場合には、「(借方)製造間接費 ×× (貸方)材料 ××」といった仕訳のように材料勘定から製造間接費勘定へ振り替えるのが一般的です。
<仕訳例(棚卸減耗費の発生)>
- (借方)製造間接費 ×× (貸方)材料 ××
※材料費と経費の仕訳パターンの詳細は下記の記事を参照。
問題例(ズボンメーカーを例に)
当社はズボンを製造・販売する会社であり、布の消費高の計算方法として継続記録法を採用している。
布の当月帳簿有高は400枚(@100円)である。また、月末に実地棚卸を行ったところ、在庫数量は380枚であった。
- (問題)棚卸減耗費に関する仕訳をきりましょう。
(解答)
- (借方)製造間接費 2,000 (貸方)材料 2,000 ※
- ※(帳簿在庫数量400枚ー実地棚卸数量380枚)×単価@100円=2,000円
次の問題と解答
費目別計算のうち労務費について、分類や計算方法、仕訳を解説します。労務費のうちどの部分が直接労務費でどの部分が間接労務費なのかを理解して覚えることがポイント。
関連記事
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習