棚卸減耗費と仕訳|計算方法

棚卸減耗費の仕訳と計算方法を解説します。
棚卸減耗費とは
棚卸減耗費とは、材料の実際数量と帳簿数量との差異により発生する損失をいいます。
引用元:原価計算基準
「費目別計算においては、原価要素を、原則として、形態別分類を基礎とし、これを直接費と間接費とに大別し、さらに必要に応じ機能別分類を加味して、たとえば次のように分類する。
(省略)
たな卸減耗費(以外、省略)」
継続記録法と棚卸計算法
棚卸減耗費は、継続記録法と棚卸計算法の併用によって計算できます。
関連記事
費目別計算上の分類
間接経費として分類します。
関連記事
計算方法
次の通り。
計算方法
- 棚卸減耗費 =(帳簿在庫数量 - 実際在庫有高)× 計算単価
仕訳
製造間接費勘定で仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
実地棚卸 | 製造間接費 | ××× | 材料 | ××× |
別の勘定科目を使用する場合もあります。
関連記事
仕訳例
- 1.棚卸減耗費10を計上する。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 製造間接費 | 10 | 材料 | 10 |