2-6 原価要素別の勘定連絡図の描き方

<出題可能性・重要度>★★★☆☆

本章の最後の論点として、費目別計算の勘定連絡図の応用的な描き方を解説します。

これまでの解説で、勘定連絡図と仕訳については解説しました。しかし出題される問題の中には、「別のもう少し複雑な勘定連絡図の描き方」を知らないと、テキストの解説を読んでも理解できず、スッと頭に入らないようなものもあります。

少し複雑な勘定連絡図とは、「原価要素別の勘定連絡図」です。費目別計算の取引から製造原価報告書・損益計算書や勘定元帳の空欄を埋める問題には、特にこの傾向が当てはまります。

原価要素別の勘定連絡図の問題演習の際に、

どうやって解けば良いのか分からない

といった場合には、本書のココを読みながら、解いてみてください。

はじめの材料費については、詳しく描き方を解説していますので、マスターして費目別計算を得意分野にしてしまいましょう。

材料費の勘定連絡図(原価要素別)

「素材」「買入部品」「補助材料」といった原価要素を、まとめて材料勘定に集計するのではなく、それぞれの原価要素別に勘定元帳を設定する方法です。

この場合、仕訳も「材料」ではなく、「素材」「買入部品」「補助材料」といった勘定科目で記帳します。

素材勘定のイメージ

「材料」の勘定元帳と同様に描きます。時間短縮のために「前月繰越」「当月購入」といった言葉は、書かないで数字だけ記入するか、略語を書きます。

具体的な計算用紙への書き方ですが、代表的な問題では、前月繰越額・当月購入額・次月繰越額といった情報が与えられるので、これらの金額を勘定元帳に書きます(数字は例。単位は円。以下同様)。

金額が入力された素材勘定のイメージ

すると、差し引き計算から当月消費(素材費)が求まります。

当月消費金額を記入後の素材勘定のイメージ

出題された他の原価要素についても、同様に描きます(「部品」「補助材料」といった原価要素名は問題に合わせます)。

素材・部品・補助材料の勘定元帳のイメージ

当月消費額が求まったので、振替先の勘定元帳(「仕掛品」「製造間接費」)を描きます(次の図)。「素材」と「部品(買取部品)」は直接材料費であるため、「仕掛品」へ振り替え、「補助材料」は間接材料費であるので「製造間接費」へ振り替えます。

矢印(→)はつながりが分かるので、描いておきます。

※材料費の解説のため、労務費と経費科目は金額を省略しています。

材料費の勘定連絡図のイメージ

仕掛品は、材料と同じく棚卸資産のため、前月繰越と次月繰越があります。従って、材料と同じ勘定元帳の様式です。

これに対して、「製造間接費」は原価科目のため、前月繰越や次月繰越はありません。そして、製造間接費の集計金額の合計を仕掛品へ振り替えます(ただし、原価差異が発生する場合あり)。

最後に、仕掛品勘定の右上部分を差し引き計算で求めます。この金額は「完成品原価」です。「仕掛品」のうち、完成品は「製品」へ振り替えます。

完成品原価まで記入後の材料費の勘定連絡図のイメージ

以上で、仕掛品までは完成です。製品勘定も同様に描きます(「第8章 製品勘定」で解説)。

労務費の勘定連絡図(原価要素別)

「直接工賃金」「間接工賃金」「事務職員」「賞与引当金」といった勘定を設定して、勘定連絡図を描きます。

直接工賃金の勘定元帳のイメージ

労務費の所で解説した通り、「直接工」や「間接工」の勘定元帳フォームのうち、前月未払・当月未払は、材料費の前月繰越・次月繰越とは、貸借の位置関係が反対になります。この点は間違えないように、注意。

賞与引当金の勘定元帳のイメージ

賞与引当金の勘定元帳は、単純な構造です。年間見込額が問題で与えられた場合は、12ヶ月で割り算します。その他の間接労務費も同様です。

完成図を示します。「直接工賃金」は、直接労務費と間接労務費の両方が存在するため、「仕掛品」と「製造間接費」の両方へ振り替えている点がポイントです。図の850,000円が「直接作業時間」部分。150,000円が「間接作業時間+手待時間」です。

労務費の勘定連絡図のイメージ

経費の勘定連絡図(原価要素別)

最後に、経費の勘定連絡図を掲載。もっとも、経費の勘定は簡単な構造のため、直接製造間接費に記入しても大差はないかもしれません。

経費の勘定連絡図のイメージ

「現金-外注加工賃」としているのは、現金だけだと内訳が分からないからです。外注加工賃を現金で支払ったので、「仕掛品 ×××/現金 ×××」と仕訳したという意味です。「未払金-電気料金」や「材料-棚卸減耗費」も同様の意味合いでこのように書いています。

以上、原価要素別の勘定連絡図について、描き方とポイントを解説しました。あとは問題集などを使って、描き方を定着させるだけです。

関連記事

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)