日商簿記3級 仮払金と仮受金の仕訳
更新日:2020年12月28日
公開日:2017年10月29日
前回は立替金と預り金の仕訳について解説しました。
今回は仮払金と仮受金の仕訳について説明します。
関連記事
- 貸付金・借入金の取引と仕訳
- 未収入金と未払金の仕訳
- 前払金と前受金の仕訳
- 立替金と預り金(保証金)の仕訳
- 仮払金と仮受金の仕訳 ←今回の解説
- 受取商品券と差入保証金の仕訳
仮払金とは
仮払金(かりばらいきん)とは、支払いの段階では確定した金額や使用目的が分からず、後にこれらが確定するような性質の支払いをいいます。
例えば従業員が出張する際の旅費交通費などが仮払金に該当します。
出張に要する交通費や宿泊費などが出張前には確定していない場合、会社はこの従業員に対して概算(がいさん。「大体」という意味)の金額を渡します。
その後、出張から帰ってきた従業員は交通費や宿泊の明細を書類にして会計・経理に提出します。この時に金額が確定するので、概算で支払った金額との差額を従業員から返還を受けます(確定金額の方が概算で支払った金額より大きい場合には、差額を従業員に支払う)。これを精算(せいさん)といいます。
仮払金の仕訳
仮払金が増減する取引は、仮払金勘定(資産に属する勘定科目)を使って仕訳します。
確定した金額や取引先が分からないような金銭の支払いを行った時に仮払金勘定を借方に記入します。そして、後に金額や取引先が確定した時に、仮払金勘定を貸方に記入して、支払時の仕訳をきります。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
仮払いの発生 | 仮払金 | ××× | 現金預金など | ××× |
金額・取引先の確定 (仮払金 > 確定額) | 旅費交通費など 費用科目 | ××× | 仮払金 | ××× |
現金預金など | ××× | |||
金額・取引先の確定 (仮払金 < 確定額) | 旅費交通費など 費用科目 | ××× | 仮払金 | ××× |
現金預金など | ××× |
仮受金とは
仮受金(かりうけきん)とは、金額が確定していない場合や取引先が分からない金銭の受け取りをいいます。
仮受金の仕訳
仮受金が増減する取引には、仮受金勘定(負債に属する勘定科目)を用います。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
仮受金の受け取り | 現金預金など | ××× | 仮受金 | ××× |
金額・取引先の確定 | 仮受金 | ××× | 取引に応じた 勘定科目 | ××× |
仕訳例
- 1.A社は従業員甲の出張に際して、概算額10万円を現金で渡した。
- 2.上記1.の甲が出張から戻ってきた。精算の結果、旅費交通費の確定額は8万5千であった。残額は甲より現金で受け取った。
- 3.A社は取引が不明の金額5万円が普通預金に振り込まれていることを発見した。
- 4.上記3.の金額はB社からの売掛金の回収額であることが判明した。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 仮払金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
2 | 旅費交通費 | 85,000 | 仮払金 | 100,000 |
現金 | 15,000 | |||
3 | 普通預金 | 50,000 | 仮受金 | 50,000 |
4 | 仮受金 | 50,000 | 売掛金 | 50,000 |
まとめ
今回は仮払金と仮受金の仕訳について解説しました。問題演習を沢山こなして仕訳パターンを覚えましょう。
☆フォローお願いします
簿記2級・3級のスケジュール進捗管理に〇
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
Amazon Services International, Inc.