預り金と仕訳

預り金と仕訳について解説します。
預り金とは
預り金とは、取引先や従業員の金銭を会社が一時的に金銭を預かった場合に発生する、取引先や従業員に対する債務をいいます。
他社や従業員の代わりに支払った場合は立替金といいます。
関連記事
従業員預り金
従業員からの預り金は通常とは区別して従業員預り金といいます。
社会保険料と所得税の預り
ただし従業員からの預り金の対象が社会保険料や所得税の場合には社会保険料預り金、所得税預り金といいます。
預り金の仕訳
預り金勘定、従業員預り金勘定などで仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
金銭の預かり | 現金預金など | ××× | ○○預り金 | ××× |
支払 | ○○預り金 | ××× | 現金預金など | ××× |
仕訳例
- 1.取引先が負担する費用10を現金で預かった。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 現金 | 10 | 預り金 | 10 |