日商簿記3級、2級 立替金と預り金(保証金)の仕訳
更新日:2020年12月28日
公開日:2017年10月29日
前回は前払金と前受金の仕訳について解説しました。
今回は立替金と預り金の仕訳について説明します。
関連記事
- 貸付金・借入金の取引と仕訳
- 未収入金と未払金の仕訳
- 前払金と前受金の仕訳
- 立替金と預り金(保証金)の仕訳 ←今回の解説
- 仮払金と仮受金の仕訳
- 受取商品券と差入保証金の仕訳
立替金とは
立替金(たてかえきん)とは、取引先や従業員の代わりに会社が一時的に支払いを立て替えた場合に発生する、取引先や従業員に対する債権をいいます。
取引先や従業員に代わって支払いを立て替えているので、将来的には取引先や従業員から同額の金銭を受け取ります。
立替金は、例えば「商品を販売した時の運賃は得意先が負担する」といった契約の場合において、こちらが運賃を支払った場合が該当します。
従業員に対する立替金は通常の立替金とは区別して、「従業員立替金」として仕訳処理します。
立替金の仕訳
立替金が増減する取引には、立替金勘定(資産に属する勘定科目)を用います。
また、従業員に対する立替金の増減取引の場合には、従業員立替金勘定(資産に属する勘定科目)を使って仕訳します。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | |
---|---|---|---|---|---|
取引先の場合 | 立替払いの発生 | 立替金 | ××× | 現金預金など | ××× |
立替金の受け取り | 現金預金など | ××× | 立替金 | ××× | |
従業員の場合 | 立替払いの発生 | 従業員立替金 | ××× | 現金預金など | ××× |
立替金の受け取り | 現金預金など | ××× | 従業員立替金 | ××× |
預り金とは
預り金(あずかりきん)とは、取引先や従業員の金銭を会社が一時的に金銭を預かった場合に発生する、取引先や従業員に対する債務をいいます。
預り金は、例えば取引先や従業員から預かった(源泉)所得税や社会保険料などが挙げられます。
従業員からの預り金は、通常の預り金とは区別して、「従業員預り金」として仕訳処理します。
特に従業員から預かった所得税や社会保険料は、「所得税預り金」「社会保険料預り金」として取り扱います。
預り金の仕訳
預り金が増減する取引には、預り金勘定(負債に属する勘定科目)を用います。
従業員からの預り金は、従業員預り金勘定(負債に属する勘定科目)を用います。
従業員からの預り金が所得税や社会保険料である場合には、所得税預り金勘定(負債に属する勘定科目)、社会保険料預り金勘定(負債に属する勘定科目)にて仕訳します。
預り保証金の仕訳(簿記2級)
敷金や保証金を受け取った場合には、「預り保証金勘定(負債に属する勘定科目)」で仕訳します。
※敷金を支払った場合には差入保証金勘定で仕訳
立替金、預り金のまとめ
以上をまとめると次の通り。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
取引先の場合 | 金銭の預かり | 現金預金など | ××× | 預り金 | ××× | |
預り金の支払い | 預り金 | ××× | 現金預金など | ××× | ||
従業員の場合 | 通常の預かり | 金銭の預かり | 現金預金など | ××× | 従業員預り金 | ××× |
預り金の支払い | 従業員預り金 | ××× | 現金預金など | ××× | 所得税の預かり | 金銭の預かり | 現金預金など | ××× | 所得税預り金 | ××× |
預り金の支払い | 所得税預り金 | ××× | 現金預金など | ××× | 社会保険料の預かり | 金銭の預かり | 現金預金など | ××× | 社会保険料預り金 | ××× |
預り金の支払い | 社会保険料預り金 | ××× | 現金預金など | ××× | ||
敷金、保証金の受取 | 現金、預金など | ××× | 預り保証金 | ××× |
仕訳例
- 1.A社はB社へ商品30万円を販売し、代金は掛として来月回収することとした。その際に要した運賃(B社負担)15,000円はA社が現金で支払った。
- 2.A社は従業員甲の食事代3,000円を現金で立て替え払いをした。
- 3.A社は上記1.と2.の立替払いした金銭をそれぞれB社と甲より現金で受け取った。
- 4.A社は従業員乙への給料25万円について、所得税1万円と社会保険料5万円を差し引いた金額を当座預金より支払った。
- 5.A社は上記4.の預り金をそれぞれ税務署などに当座預金より納付した。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 売掛金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
立替金 | 15,000 | 現金 | 15,000 | |
2 | 従業員立替金 | 3,000 | 現金 | 3,000 |
3 | 現金 | 18,000 | 立替金 | 15,000 |
従業員立替金 | 3,000 | |||
4 | 給料 | 250,000 | 当座預金 | 190,000 |
所得税預り金 | 10,000 | |||
社会保険料預り金 | 50,000 | |||
5 | 所得税預り金 | 10,000 | 当座預金 | 60,000 |
社会保険料預り金 | 50,000 |
まとめ
今回は立替金と預り金の仕訳について解説しました。給料支払の仕訳を中心に貸借仕訳の勘定科目を頭に入れていきましょう。
関連記事
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫