借入金と仕訳

記事最終更新日:2021年10月9日
記事公開日:2021年8月5日
借入金と仕訳について解説します。
借入金とは
借入金とは、金銭を他の会社(若しくは人間)から借り入れた場合に発生する、利息や借り入れたお金を返済する義務(債務)のことをいいます。
利息計算
簿記3級では月割り計算が出題されます。
年間の利息額を12ヶ月で割り、経過月数を乗じます。
借入金の仕訳
借入金の増減に関する取引は「借入金勘定」を用います。
利息の支払いには「支払利息勘定」で仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
借入 | 現金預金など | ××× | 借入金 | ××× |
利息の支払い | 支払利息 | ××× | 現金預金など | ××× |
返済 | 借入金 | ××× | 現金預金など | ××× |
B/S上の表示
1年以内に返済予定かどうかによって、B/S上では流動負債と固定負債に区分して表示します。
関連記事
仕訳例
- 1.100を借り入れ当座預金に振り込まれた。
- 2.借入の返済日が到来し借入元本と利息5を当座預金より支払った。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 当座預金 | 100 | 借入金 | 100 |
2 | 借入金 | 100 | 当座預金 | 105 |
支払利息 | 5 |