PDCA簿記

更新日:2025年7月28日
公開日:2017年7月9日

「PDCA会計.com」の商業簿記カテゴリです。
日商簿記検定から専門知識・経理実務まで幅広い簿記知識を掲載しています。

特徴

特徴01

日商簿記検定等の試験対策に役立つ

日商簿記3級と2級で出題される仕訳や帳簿組織(主要簿、補助簿)を中心に解説しています。

さらに当サイトでは、簿記1級以上の試験範囲(CPAと税理士試験含む)に対応した知識についても解説しています。

特徴02

実務から試験まで幅広い簿記知識を掲載

試験対策だけでなく、表示科目、財務諸表間のつながり、会計基準適用指針等の設例に関する解説、試験では出題されない取引の実務上の取り扱いなど、経理財務を中心とした実務に役立つ知識も掲載しています。

特徴03

会計理論も学べる

仕訳の背景に存在する会計理論(財務会計論)についても解説しています。暗記になりがちな仕訳(簿記論)も会計学と結びつけて解説しているため、理解しやすくなります。

WEBコンテンツ

簿記3級から上級者まで幅広いユーザーを対象に、会計理論や仕訳・勘定科目を解説した記事を掲載。

さらに仕訳問題集やネット試験対策ページなどを無料公開するなど、より良いコンテンツとなるよう継続的に取り組んでいます。

※各ページは「記事一覧」を参照。

電子書籍(PDCA出版)

日商簿記3級と2級の試験範囲を網羅したテキストと仕訳問題集を発売しています。その他、日商簿記1級・税理士・公認会計士試験を対象に実務者の知識確認としても利用できる連結会計、税効果会計、減損会計などの論点別問題集を発売しています。

アプリ

日商簿記3級の基本仕訳問題アプリをGoogle Playストアから公開中です。基本テキストと併用・もしくは読み終えた後に利用すると効果的です。

記事一覧

「PDCA簿記(商業簿記カテゴリ)」の記事一覧を掲載しています。

0.学習方法

1.ネット試験対策・仕訳問題

2.基礎概念

3.現金預金

4.債権債務・有価証券・引当金・その他金融商品

5.商品売買・収益認識会計

6.固定資産・リース会計

7.販管費・その他収益費用

8.税金・税効果会計

9.資本会計

10.決算手続き・財務諸表・証憑書類

11.連結財務諸表・企業結合会計

12.外貨建て取引

13.退職給付会計

14.その他

\ SHARE /

日商簿記ネット試験の模擬問題

ネット試験の操作に慣れることで合格率アップにつながります。

電子書籍WEB版

日商簿記3級・2級(商業簿記・工業簿記)テキストをフリーで閲覧できます。

仕訳問題

PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます。

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー