PDCA簿記
更新日:2025年7月28日
公開日:2017年7月9日
「PDCA会計.com」の商業簿記カテゴリです。
日商簿記検定から専門知識・経理実務まで幅広い簿記知識を掲載しています。
目次
特徴
WEBコンテンツ
簿記3級から上級者まで幅広いユーザーを対象に、会計理論や仕訳・勘定科目を解説した記事を掲載。
さらに仕訳問題集やネット試験対策ページなどを無料公開するなど、より良いコンテンツとなるよう継続的に取り組んでいます。
※各ページは「記事一覧」を参照。
電子書籍(PDCA出版)
日商簿記3級と2級の試験範囲を網羅したテキストと仕訳問題集を発売しています。その他、日商簿記1級・税理士・公認会計士試験を対象に実務者の知識確認としても利用できる連結会計、税効果会計、減損会計などの論点別問題集を発売しています。
特徴-PDCA出版
- ・日商簿記検定の最新試験範囲に準拠した標準テキスト
- ・「リフロー型」電子書籍。一般的な「固定型」電子書籍と比較して、文字の拡大縮小、メモ書き、検索、マーカー等、電子書籍の機能をフル活用できる。
- ・スマホで読みやすい。場所を選ばず学習できる。
- ・簿記1級以上の受験生や実務家対象の問題集も発売
- ・Amazon Kindle以外のストアでも発売
- ・頻繁に0円キャンペーンを実施。X(旧twitter)で告知しています。
- Xで「PDCA会計」をフォロー
アプリ
日商簿記3級の基本仕訳問題アプリをGoogle Playストアから公開中です。基本テキストと併用・もしくは読み終えた後に利用すると効果的です。
特徴-アプリ
- ・簿記3級の基本的な仕訳問題を網羅。問題が易しめのため、楽しんで学習できる。
- ・無料で利用可能(課金なし)。ユーザー登録も必要なし
- ・一度インストールした後はオフラインで利用可能
- ・独自の「PDCA機能」付き。合格に役立つ本アプリオリジナルの計画や実績が簡単に設定・閲覧できる。
- ・仕訳及び用語の解説付き。ランダムテスト機能やBGM機能なども搭載
記事一覧
「PDCA簿記(商業簿記カテゴリ)」の記事一覧を掲載しています。
0.学習方法
1.ネット試験対策・仕訳問題
- ・日商簿記3級ネット試験(模擬試験の無料公開プログラム)
- ・第1回 模擬試験(ネット試験)|簿記3級
- ・第2回 模擬試験(ネット試験)|簿記3級
- ・日商簿記2級ネット試験(模擬試験の無料公開プログラム)
- ・第1回 模擬試験(ネット試験)|簿記2級
- ・第2回 模擬試験(ネット試験)|簿記2級
- ・日商簿記3級仕訳問題演習-鍛錬の場
- ・個別仕訳問題1-現金預金(15問)
- ・個別仕訳問題2-商品売買・営業債権債務(17問)
- ・個別仕訳問題3-貸倒引当金(5問)
- ・個別仕訳問題4-金銭の貸借・商品券(6問)
- ・個別仕訳問題5-有形固定資産(9問)
- ・個別仕訳問題6-消耗品・切手・収入印紙(5問)
- ・個別仕訳問題7-出張・その他旅費交通費(7問)
- ・個別仕訳問題8-不動産関係(9問)
- ・個別仕訳問題9-給料関係(7問)
- ・個別仕訳問題10-その他販管費 6問
- ・個別仕訳問題11-法人税等(5問)
- ・個別仕訳問題12-証ひょう(11問)
- ・個別仕訳問題13-決算手続き(14問)
- ・個別仕訳問題14-資本取引(4問)
- ・商業簿記2級 仕訳問題(独学応援)
- ・工業簿記2級 仕訳問題(独学応援)
2.基礎概念
- ・簿記手続きの流れ|仕訳・元帳・決算・財務諸表
- ・資産・負債・純資産と収益・費用
- ・仕訳とは|基本事項を理解しながら覚える方法(簿記3級)
- ・取引の8要素とは
- ・勘定元帳とは|転記の意味や書き方を記入例で解説(簿記3級)
- ・帳簿組織とは?|主要簿と補助簿の違いと種類
- ・伝票とは(記入例)|種類・書き方・他の帳簿との順序
- ・売上・仕入取引の伝票の作り方|2通りの書き方を解説
- ・決算とは|期首・期中・期末など会計期間の用語の違いを解説
3.現金預金
- ・現金の範囲と仕訳
- ・通貨・小切手とは|ひな型と仕訳問題・解説
- ・為替証書(郵便為替)とは|2種類のひな型で解説
- ・現金出納帳とは|他帳簿との関係・記入例・メリット
- ・現金過不足とは|仕訳例と問題・詳しい解説
- ・簿記3級の用語と仕訳解説|普通預金・定期預金・当座預金
- ・当座預金とは|仕訳方法や関連用語を解説(入門)
- ・複数の銀行口座を管理する場合の仕訳
- ・当座借越・当座預金出納帳|用語の意味・記入例・仕訳
- ・小口現金と小口現金出納帳|用語・手続き・記入例・仕訳問題
- ・現金の仕訳(配当金領収証・期限到来済み公社債利札)
- ・預金利息の仕訳方法・問題を解説(簿記3級)
- ・定期預金の仕訳解説・問題|満期払い戻し・利息計上(簿記3級)
- ・銀行勘定調整表の解き方|仕訳と記入例を示して解説
4.債権債務・有価証券・引当金・その他金融商品
- ・売掛金とは|仕訳例を示して具体的に解説(簿記3級)
- ・買掛金とは|仕訳例を示して分かりやすく解説(簿記3級)
- ・人名勘定とは|仕訳を中心に図を示して解説(簿記3級)
- ・得意先元帳とは|書き方について例を示して解説(簿記3級)
- ・売掛金明細表とは|書き方を図で示して解説(簿記3級)
- ・クレジット売掛金とは|仕訳例を示して解説(簿記3級)
- ・貸付金とは|仕訳の基本を具体的に解説(簿記3級)
- ・従業員貸付金とは|仕訳例を示してシンプルに解説(簿記3級)
- ・有価証券とは|基本仕訳を分かりやすく解説(簿記2級)
- ・売買目的有価証券とは|仕訳と期末評価手続き(簿記2級)
- ・満期保有目的債券とは|仕訳と償却原価法を解説(簿記2級)
- ・子会社株式とは|仕訳を分かりやすく解説(簿記2級)
- ・関連会社株式とは|基本仕訳と表示科目を解説(簿記2級)
- ・その他有価証券とは|仕訳と評価差額金を解説(簿記2級・上級)
- ・約定日基準・修正受渡日基準とは|仕訳を解説(上級論点)
- ・先物取引とは|勘定科目と仕訳・会計処理(簿記上級)
- ・オプション取引の会計処理と仕訳(簿記1級以上の上級者対象)
- ・スワップ取引の会計処理・仕訳(繰延ヘッジ・特例処理)
- ・繰延ヘッジ損益の会計処理・仕訳・表示・税効果を解説(上級)
- ・時価ヘッジとは|その他有価証券の仕訳と繰延ヘッジとの違い
- ・借入金とは|仕訳を分かりやすく解説(簿記3級)
- ・未収入金とは|基本的な仕訳を解説(簿記3級)
- ・未払金とは|仕訳の基本を簡単に解説(簿記3級)
- ・前払金とは|仕訳例を示して分かりやすく解説(簿記3級)
- ・前受金とは|仕訳の基本をシンプルに解説(簿記3級)
- ・立替金とは|仕訳を分かりやすく解説(簿記3級)
- ・預り金とは|仕訳例を示して具体的に解説(簿記3級)
- ・仮払金とは|仕訳の基本を具体的に解説(簿記3級)
- ・仮受金とは|仕訳例を示してシンプルに解説(簿記3級)
- ・受取商品券(他店商品券)とは|仕訳を解説(簿記3級)
- ・差入保証金とは|仕訳例を示して簡単に解説(簿記3級)
- ・貯蔵品とは|概要と基本仕訳を分かりやすく解説
- ・手形とは|勘定科目や用語・種類をシンプルに解説(入門)
- ・約束手形とは|基本的な仕訳をシンプルに解説(簿記3級)
- ・為替手形とは|仕訳例を示してシンプルに解説(簿記3級)
- ・受取手形とは|勘定科目と仕訳の基本を解説(簿記3級)
- ・支払手形とは|勘定科目と仕訳を解説(簿記3級)
- ・受取手形記入帳|ひな型と書き方のポイント解説(簿記3級)
- ・手形貸付金(勘定科目)|仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)
- ・手形借入金とは|勘定科目と仕訳を取引別に解説(簿記3級)
- ・手形の裏書譲渡|仕訳と勘定科目を解説(簿記2級・上級)
- ・割引手形とは|仕訳、勘定科目、表示・注記(簿記2級、上級)
- ・営業外受取手形と仕訳
- ・営業外支払手形と仕訳
- ・不渡手形と仕訳
- ・手形更改と仕訳
- ・電子記録債権・債務と仕訳
- ・債権売却損とは|仕訳を分かりやすく解説(簿記2級)
- ・電子記録債権売却損と仕訳
- ・貸付・借入の短期長期の振替と仕訳(簿記2級)
- ・預り保証金とは|仕訳をシンプルに解説(簿記2級)
- ・債務保証と仕訳
- ・貸倒引当金と仕訳
- ・差額補充法と仕訳
- ・貸倒損失と仕訳
- ・償却債権取立益と仕訳
- ・営業外債権(貸付金など)と貸倒引当金
- ・貸倒引当金と一括評価
- ・貸倒引当金と個別評価
- ・金銭債権の評価方法
- ・貸倒懸念債権と仕訳
- ・破産更生債権等と仕訳
- ・貸倒引当金とB/S表示
- ・貸倒引当金とP/L表示
- ・商品保証引当金と仕訳
- ・賞与引当金と仕訳
- ・退職給付引当金と仕訳
- ・修繕引当金と仕訳
5.商品売買・収益認識会計
- ・売上と仕訳
- ・仕入と仕訳
- ・商品と仕訳
- ・売上原価と仕訳
- ・3分法と仕訳
- ・分記法とは|仕訳方法や実務上の問題点を解説(簿記上級)
- ・総記法とは|仕訳方法や計算方法を解説(数式で証明)
- ・仕入戻しと仕訳
- ・売上戻りと仕訳
- ・売上帳の書き方
- ・仕入帳の書き方
- ・商品有高帳と書き方
- ・売上原価対立法|販売のつど、売上原価勘定に振り替える方法
- ・仕入割引と仕訳
- ・仕入割戻と仕訳
- ・棚卸減耗損・商品評価損とは|計算方法と仕訳を解説
- ・役務収益・役務原価とは|サービス業の仕訳と問題例
- ・簿記2級論点解説|収益認識に関する会計基準の概要
- ・簿記2級の用語解説|履行義務を分かりやすく解説
- ・簿記2級の用語解説|契約資産と契約負債(収益認識会計基準)
- ・簿記2級の用語解説|変動対価(収益認識会計基準)
- ・未着品とは|仕訳方法と使い方を解説(上級向け)
- ・委託販売とは|積送品の仕訳方法を解説(上級論点)
- ・試用品とは|仕訳方法と販売基準(買取の意思表示)を解説
- ・予約販売とは|仕訳方法を解説
- ・割賦販売とは|仕訳方法を解説
- ・委託買付とは|概要と仕訳方法を解説
- ・受託販売とは|仕訳方法・会計処理の検討事項を解説(考察あり)
6.固定資産・リース会計
- ・有形固定資産の取得と仕訳
- ・資本的支出と仕訳
- ・修繕費と仕訳|収益的支出
- ・有形固定資産の売却と仕訳
- ・減価償却費と仕訳|有形固定資産
- ・定額法と計算方法
- ・固定資産台帳と書き方
- ・直接法と間接法|減価償却費
- ・定率法と計算方法
- ・200%定率法と計算方法
- ・生産高比例法と計算方法
- ・割賦購入と仕訳|有形固定資産
- ・圧縮記帳と仕訳|直接控除方式
- ・国庫補助金と仕訳
- ・工事負担金と仕訳
- ・有形固定資産の除却と仕訳
- ・有形固定資産の廃棄と仕訳
- ・火災保険と仕訳|未決算勘定
- ・建設仮勘定と仕訳
- ・ソフトウェアと仕訳|自社利用目的
- ・ソフトウェア仮勘定と仕訳
- ・のれんと仕訳
- ・特許権と仕訳
- ・商標権と仕訳
- ・長期前払費用と仕訳
- ・用語解説|リース会計の概要
- ・リース資産と仕訳
- ・リース債務と仕訳
- ・ファイナンスリース取引の仕訳問題の解き方
- ・利子抜き法と仕訳|定額法
- ・利子込み法と仕訳
- ・オペレーティングリース取引と仕訳
7.販管費・その他収益費用
- ・受取家賃と仕訳
- ・受取地代と仕訳
- ・受取手数料と仕訳
- ・付随費用と仕訳
- ・発送費と仕訳
- ・給与の仕訳・勘定科目を丁寧に解説
- ・社会保険料と仕訳
- ・源泉所得税と仕訳
- ・法定福利費と仕訳
- ・広告宣伝費と仕訳
- ・支払手数料と仕訳
- ・旅費交通費と仕訳
- ・出張旅費と仕訳
- ・通信費と仕訳
- ・切手と仕訳
- ・消耗品費と仕訳
- ・水道光熱費と仕訳
- ・支払家賃と仕訳
- ・支払地代と仕訳
- ・保険料と仕訳
- ・雑費と仕訳
- ・保管費と仕訳
- ・勘定科目|研究開発費の概要と仕訳(問題と解説付)
- ・受取配当金とは|仕訳と経理実務を解説(簿記2級・上級)
8.税金・税効果会計
- ・税金の種類と仕訳方法
- ・収入印紙と仕訳
- ・固定資産税と仕訳
- ・法人税等と仕訳|確定納付
- ・法人税等の中間納付と仕訳
- ・法人税等の追徴と仕訳
- ・法人税等の還付と仕訳
- ・所得税額控除と仕訳方法
- ・消費税と仕訳|税抜処理
- ・消費税の還付と仕訳
- ・税務用語の解説(税効果会計入門)
- ・税効果会計の仕組み(図解・入門者向け)
- ・法人税等調整額と仕訳
- ・繰延税金資産と仕訳
- ・繰延税金負債と仕訳
- ・税効果会計の仕訳の解き方(減価償却・貸倒引当金)
- ・税効果会計の適用とその他有価証券評価差額金の仕訳方法
- ・問題解説|繰延税金資産負債・法人税等調整額の表示(税効果会計)
9.資本会計
- ・株式会社と会社法
- ・資本金と仕訳
- ・資本準備金と仕訳
- ・新株式申込証拠金と仕訳
- ・その他資本剰余金と仕訳
- ・別段預金と仕訳
- ・創立費と仕訳
- ・開業費と仕訳
- ・株式交付費と仕訳
- ・株式会社の設立と仕訳
- ・新株発行と仕訳|増資
- ・無償増資・株式分割の仕訳処理
- ・利益準備金と仕訳
- ・繰越利益剰余金と仕訳
- ・任意積立金と仕訳方法
- ・新築積立金と仕訳
- ・配当平均積立金と仕訳
- ・別途積立金と仕訳
- ・未払配当金と仕訳|剰余金の処分
- ・計数変動と仕訳
10.決算手続き・財務諸表・証憑書類
- ・決算手続きの流れ(簿記3級)|手順をわかりやすく解説
- ・試算表の作り方|勘定元帳からの記入の仕方を解説
- ・経過勘定項目と仕訳方法
- ・再振替仕訳とは
- ・前受収益と仕訳
- ・前払費用と仕訳
- ・未収収益と仕訳
- ・未払費用と仕訳
- ・決算整理事項とは|未処理事項・訂正事項との違い・仕訳例
- ・決算整理仕訳の一覧表
- ・英米式決算法とは|大陸式との違い
- ・決算振替仕訳とは|損益勘定・繰越利益剰余金の手続
- ・帳簿の締め切りとは|P/L・B/S科目別の書き方
- ・繰越試算表とは
- ・当期純損失の仕訳処理
- ・精算表とは|書き方の手順を記入例で解説
- ・貸借対照表と損益計算書|勘定式の書き方と表示科目
- ・財務諸表の作成|区分、表示科目の組み替え
- ・株主資本等変動計算書の作成
- ・証憑書類とは|簿記3級の出題範囲
- ・納品書・請求書・領収書とは|ひな型と仕訳問題
- ・納品書(控)・請求書(控)とは|サンプルと簿記3級の仕訳問題
- ・売上集計表・旅費交通費等報告書のひな型と仕訳問題
- ・振込依頼書・税金納付書のひな型と仕訳問題(簿記3級)
- ・当座勘定照合表と入出金明細書|ひな型と仕訳問題(簿記3級)
11.連結財務諸表・企業結合会計
- ・【簿記2級編】難しい連結会計のコツと勉強方法を公認会計士が解説
- ・合併の仕訳問題の解き方
- ・パーチェス法と仕訳
- ・連結会計の概要と手続き
- ・資本連結の考え方と仕訳(豊富な図解付き)
- ・非支配株主持分と連結仕訳
- ・当期純利益の非支配株主持分への振替の仕訳
- ・のれんの償却(連結会計)の仕訳
- ・開始仕訳の考え方(利益剰余金を記入する理由)
- ・支配獲得後の連結修正仕訳
- ・連結修正仕訳の作り方|商品売買取引
- ・未実現利益・ダウンストリーム・アップストリーム
- ・商品売買(ダウンストリーム)の仕訳問題の解き方
- ・商品売買(アップストリーム)の仕訳問題の解き方
- ・土地の売買の連結修正仕訳
- ・配当金と連結仕訳
- ・連結精算表とは|作り方・解き方の図解
- ・連結財務諸表の作り方の手続き・記入例
- ・連結財務諸表固有の一時差異とは|仕訳を解説
- ・評価差額とは|概要と連結仕訳を解説
- ・評価・換算差額等とは|概要と連結仕訳
- ・タイムテーブルの書き方|連結仕訳が分かる
- ・段階取得と連結仕訳
- ・追加取得と連結仕訳
- ・子会社株式の一部売却(支配の継続)と連結仕訳
- ・株主割当とは|概要と連結仕訳
- ・公募・第三者割当増資と連結仕訳
- ・連結除外と仕訳|持分法など会計処理も含めて解説
- ・連結子会社保有の親会社株式と仕訳(取得・処分)
- ・在外子会社の換算と連結仕訳|概要と会計基準上のポイント
- ・為替換算調整勘定とは|連結仕訳と会計基準上のポイント
- ・債権債務(連結会社間取引)の相殺消去と仕訳
- ・取引高(連結会社間取引)の相殺消去と仕訳
- ・未実現損益の消去と連結仕訳
- ・手形割引と連結仕訳|内部取引
- ・手形の裏書譲渡と連結仕訳|内部取引
- ・貸倒引当金と連結修正仕訳を解説
- ・持分法と連結仕訳|概要、会計処理、表示を併せて解説
- ・持分法適用(関連会社)と商品売買|未実現利益の成果連結仕訳
- ・合併と仕訳方法
- ・パーチェス法と仕訳